斎藤一人さんがお弟子さんたちに一番最初に教えたという「白光の誓い」。

わたしも「白光の誓い」を毎朝10回唱えています!
今回は、この「白光の誓い」の紹介と、唱え始めての気づきや感じた効果をお伝えします。
「白光の誓い」とは
「白光の誓い」
自分を愛して、他人を愛します
やさしさと笑顔をたやさず
人の悪口は決して言いません
長所を褒めるように努めます
南無白光観世音
『百発百中』斎藤一人・柴村恵美子著より
「白光の誓い」は一人さんのさまざまな著書の中で紹介されています。
”南無”とは、「それを信じます」という意味。
”白光観世音”とは、「天之御中主様(アメノミナカヌシ様)」のことを指します。
つまり、「天之御中主様を信じます」という意味です。
朝にこの言葉を唱えることで、今日も一日、口に出す言葉に・表情に、やさしさと笑顔をたやさず過ごそう、そう思い出すことができます。
特に気を付けたいのは「人の悪口は決していいません」
「悪口」とまでいかなくても、無自覚のうちにちょっとしたグチ・泣き言くらいは口にしているかもしれません。
「疲れた~」とか、「あーあ、嫌になっちゃう」とかも含まれます。
人に対する悪口だけでなく、住んでる土地・家・行ったお店の悪いところを口に出して言うのもそうです。
「悪口」というのは地獄言葉のことで、こんな言葉のことをいいます。↓
- 恐れている
- ついてない
- 不平不満
- グチ
- 泣きごと
- 悪口
- 文句
- 心配事
- ゆるせない
それとは逆に、天国言葉はこちら↓
- 愛してます
- ついてる
- うれしい
- 楽しい
- 感謝してます
- 愛してます
- 幸せ
- ありがとう
- ゆるします
人が喜ぶ言葉はすべて天国言葉になります。
ひとりさんやお弟子さんたちは、地獄言葉を言わない、そしてそれをやり続けている人たちなのだと思います。
ある日の気づき
あま子は、今朝は家族3人で近所のカフェとスーパーに散歩がてら出かけました。
行くときは、顔にツヤをばっちり出して、笑顔と明るさを忘れないようにしてました。
それだけで、気分はものすごく上々!
なんだか、セレブにでもなったかのようです(笑)
ところが帰り道、気づいたのです。
行きのときと全然気分違うなぁ。
もう、普通のいままでのわたしにもどりつつある…。
朝はあんなに盛り上がっていたのに!
やっぱり、やり続けることが大切なのですね。
でも、それに気づいたので良かったです。
↓良い習慣を継続するためのコツについて書いています
改良と練習が大事
一人さんはなんでも「改良・改良だよ」って言っています。
「どうやったら、悪口は言わないで、長所を褒めるような人になることができるだろう」と考えて改良する。
まずはちょっとした「地獄言葉」も見逃さず、使わないように気を付けていきたいです。
「長所を褒めるように努めます」これはまず、家族の中でまず練習!
ちょっとくらいわざとらしくてもいいから、とにかく褒めることをみつけて褒めてみます。

やってみると、他人には結構できるのですが家族は特に難しいのだと感じました…!
一人でいる時なら、目についたモノを褒める。
例えば、外を歩いていて、素敵な色の車があったら褒める。
建物とか、歩いてる人の服とかバックとかを褒める。(独り言でね)
とかいうゲームをしたりしました。

これは、「物ほめ」って言われてます
今回のまとめ
「白光の誓い」を唱えていると、自分の何気ない「地獄言葉」に気づいたり、「今、自分は笑顔かな?言葉にやさしさはあるかな?」と思いだすことができます。
気づくだけでまずは一歩進歩です。
そして、気づいたら「改良」!

これからも毎朝唱え続けていきたいと思います
↓今回の記事はこちらの本を参考にしました
※この本は今は『百発百中の引き寄せの法則』というタイトルで新しく販売されているようです